[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
朝起きると岡山到着前でした。急いで外に出て分割作業を撮影しました。
瀬戸大橋を通って列車は終点の高松に到着しました。いったん駅改札を出てうどん屋を探したのですが見つからず、時間が無いので再び駅構内に入ってうどんを食べました。
高松からしまんとで高知に向かいました。初の四国上陸に興奮しまくり。
高知に到着後は、土佐電気鉄道の路面電車に乗り換え、バスなどを乗り継いで桂浜に向かいました。
ジャ~ン!ついに桂浜に来た~~!!一度来てみたかった場所な上に、天気も良くて海面が綺麗に輝いていたのでとても感動しました。ここを坂本龍馬も歩いていたのかな~なんてつい考えちゃいました。
桂浜に来たなら当然見るべきものが。もちろんそれは坂本龍馬の銅像でしょう!
桂浜の岩場にあった看板。とりあえず岩の上に行くことに。
まず岩場のところにある橋を渡っていくんですが、この橋の名前は籠宮橋。
岩場の上には祠がありました。何のためにあるかは分かりませんが・・・。
更に進んでいくと、何か分かりませんが石碑もありました。
上の写真の石碑がある場所からは、エメラルドグリーンの海が間近に見下ろせます。
中には入りませんでしたが、坂本龍馬記念館のところにも行ってみましたが、人の気配がないです・・・。
この土産屋で「あいすくりん」を買って食べました。とてもおいしかったです。
土佐といえば土佐犬を連想する方もいるのでは?写真は上の土産屋の近くにあった闘犬センターです。でも残念ながら犬○3兄弟には会えませんでした。(会えるか!)
バス停近くに地図があったので、バスの到着時間まで見ていました。高知の市街地から離れてますね。
桟橋近くの停留所でバスを降り、しばらく歩いていたら路面電車の車両基地がありました。車両基地にも関わらず、地面が石畳なのは驚きでした。でも路面電車のある町っていいでんな~。
近くの電停まで歩いていって路面電車に乗車。チキンラーメンの車両でした。
途中ではりまや橋で降り、路面電車の車両を撮影。はりまや橋からは維新号というレトロチックな車両に乗りました。扉が無いので、吹き付けてくる風が気持ちよかったです。
高知からは2000系アンパンマン列車の南風に乗って岡山まで。(写真は岡山到着時)
高知駅出発後、御免駅に停車。おもしろい駅名故に、会社からすれば色々利用価値があるでしょう。
岡山からは新幹線で名古屋まで行きますが、列車の到着まで時間があったので車両を撮影。これは2008年4月に見事原色塗装が復活した0系新幹線。この塗装も今年6月で見納め。
東海道から撤退した100系もいました。でもこの塗装は合ってない・・・。
岡山から新大阪まで乗車する700系レールスターが到着。この日は自由席利用ですが、またゆっくりした時に堪能したいです。その時は個室とか利用してみたいですね。
新大阪からは300系ののぞみで名古屋まで行き、名古屋からは名鉄で下宿アパート近くの駅まで戻りました。楽しかった5日間の旅も、あっというまに全行程が終了しました。